2021年12月24日金曜日

 4年 高齢者疑似体験


 20日(月)に総合的な学習の時間で高齢者疑似体験をしました。3人グループに分かれ、高齢者を体験するための装具を着けてもらい、いざスタート!


 指をテープで巻いているので、お金が取りづらそうです。



 周りの子たちは、転ばないように介助します。



 振り返りでは、「つかみづらかった。」「見えづらかった。」など、不便さを感じたことを交流しました。これから自分たちがご高齢者の方に対してできることは何かを考えました。

 子供たちの装着のサポートをしていただき、ありがとうございました。







大掃除

12月23日(木)の3時間目に、全校一斉の大掃除がありました。 お世話になった教室に感謝の気持ちをこめながら一生懸命に机や窓を磨いたり、床のごみを集めたりしていました。 教室の端から下駄箱のマットの下まで汚れを見付けて隅々まできれいにしました。

来年からきれいになった教室で気持ちよく過ごせそうです。

6年生 ありがとう給食(12月23日)

23日(木)に、「ありがとう給食」がありました。


和食を味わうだけでなく、係の児童を中心に、事務室や給食室の方々に感謝の気持ちを伝えました。




おいしい給食を味わえるのも残り3か月です。
一食一食を味わって食べようと思います。

終業式がありました。

 12月24日(金)二学期の終業式がTEAMSで行われました。

長かった2学期も今日で終わりです。2学期は行事や日々の授業の中で子供が成長する姿がよく見られました。

すっかりと慣れたTEAMS放送ですが、この日も教室のTVをしっかりと見つめながら、子供たちは校長先生の話を集中して聞いていました。

校長先生の話の中で「働き者で元気に過ごしましょう。」という話と「タブレットの使方に気を付けましょう」という話がありました。


                1年生の様子
                2年生の様子
                 3年生の様子
                4年生の様子
                 5年生の様子
                 6年生の様子
          生活指導主任より〔冬休みの過ごし方について〕


           2学期に活躍した子供たちの児童表彰





5年 家庭科 調理実習(ゆでる調理 ほうれんそうのおひたし)

5年生になって初めての調理実習を行いました。手指の手洗い、消毒の徹底、調理器具の使いまわしをしない、試食の際の黙食の徹底など、感染予防に気を付けて取り組みました。ガスコンロの安全な使い方を確認して、お湯を沸かし、ほうれんそうをゆでました。いつもはグループで協力して調理を行いますが、今回は一人ずつ調理を行いました。実習後の振り返りでは、「ゆで加減がちょうど良かった。」「家でも作ってみたい。」という感想が多かったです。冬休みにゆでる調理と包丁の練習を行う宿題を出します。野菜や芋類、麺類など、ご家庭で好きな材料をゆでてみてください。

          根元からゆでます。

           全体をゆでます。

           指先を丸め材料をおさえて切ります。

6年 家庭科 調理実習(炒める調理)

 家庭科の調理実習で包丁を使うのは初めてでしたが、安全に気を付けて、怪我無く調理に取り組むことができました。炒める調理のポイントは、材料を炒める順番、フライパンの大きさ、火の強さなどが大事です。火が強すぎて時々煙が出ている場面もみられましたが、美味しくできたようです。「簡単だったので家でもやってみたい。」「違う材料で炒めてみたい。」という感想もみられました。ぜひご家庭でも取り組んでみてください。

           全ての材料を切ります。
           手早くかき混ぜます。

           完成しました。いただきます!

2021年12月23日木曜日

日本ユニセフ協会の方によるzoomを使った授業(5年生)

  日本ユニセフ協会の方にお願いし、ユニセフの取組やSDGsのことについて学びました。今回は、感染症予防対策として、zoomを使用したオンライン授業を行いました。

 5年生は、総合でSDGsについての調べ学習をしています。

17個の目標以外に169個のターゲットがあることや解決策は自分たちで考え、実行していく必要があることなどを教えて頂きました。

 先日行ったユニセフ募金のお金がどのようなことに使われているかも再認識できました。





三小PTAが表彰されました。

 12月8日(水)の「秋の交通功労者等表彰式」で、三小PTAが「優良小学校PTA」として小金井警察署より感謝状をいただきました。  

 子供たちの安心・安全な登下校のために、危険箇所を中心とした旗振りや地区パトロール等、日々の交通安全対策活動が高く評価をされました。  

 保護者の皆様だけでなく、子供たちの見守りには地域の皆様にも大変ご尽力いただいております。

 これからも、子供たちのために温かいご支援をよろしくお願いいたします。

6年生 副籍交流会 (12月22日)

  武蔵台学園と三小の両校に籍をおくクラスメイトと、副籍交流会を行いました。学期に一回のペースで行っていて、今年度は2回目です。一方的におもてなしをするだけでなく「一緒に楽しめる活動」は何か考えました。当日はみんなで楽しむ様子が見られました。




6年生 理科「てこのはたらき」

てこのはたらきを学習した6年生は、モビールを作りました。
おもりの数や重さを変えた、難易度の高いものもありました。

うまく水平につり合うように作るのは難しいようでしたが、学習したことを活用して完成したときはみんな嬉しそうでした。
SDGsとも絡め、給食の時に余ったストローを活用して作りました。



12/22の給食

2学期最後の給食は、定番の「エクレアパン」です。人気献立でいつも上位に入ります。また、気温が高いとパンの上にかけたチョコレートが溶けてしまうので冬にしか出せない献立です。2学期の給食は本日で終わりですが、給食へのご理解とご協力をありがとうございました。3学期は1月12日から給食が始まります。1月は一段と寒さが増します。ご家庭でもバランスの良い食事で風邪の予防に取り組んでください。
エクレアパン 鶏肉のこしょう揚げ ミネストローネ ブロッコリーとコーンのソテー 牛乳

12/21の給食

22日は冬至です。一年で1番太陽が出ている時間が短い日です。これから更に寒さが増す時期です。昔からこの日は、かぼちゃを食べて、ゆず湯に入る習慣があります。かぼちゃは夏が旬の野菜ですが、冬まで保存がききます。ビタミン類も豊富なことから、風邪の予防にもなると言われています。ほうとうは、山梨県の郷土料理でかぼちゃが入っています。白菜とかぶのゆず和えのゆずは、学校の校庭で収穫したものを使いました。
ほうとう もずく入りかき揚げ 竹輪の磯部揚げ 白菜とかぶのゆず和え 牛乳

12/20の給食

豚汁の歴史は浅いそうです。「肉食禁止令」があった時代があり、牛肉や豚肉が食べられない時期がありました。豚肉は、けんちん汁に肉を入れてできたなど諸説あります。1年中食べる料理ですが、これからの時期は、体が温まる料理です。たくさんの材料を使うので豚汁一つでたくさんの栄養が摂れます。旬の野菜をたっぷり使ってご家庭でもぜひ作ってみてください。
ゆかりごはん 鮭のピリ辛焼き 切干大根の煮物 豚汁 りんご 牛乳

2021年12月22日水曜日

6年生 和食マナーの指導(ありがとう給食に向けて)

23日(木)の「ありがとう給食」に向けて、栄養士から話を聞きました。



和食の際のマナーや配膳の仕方について知り、新たな発見もたくさんあったようです。
当日は、食材を味わいながら給食を食べたいと思います。

2021年12月20日月曜日

12/17の給食

 冬野菜のカレーは、にんじん・かぶ・里芋・ブロッコリーを入れました。野菜がたくさん入っていますが、野菜が苦手な児童もおいしく食べられます。ビタミン・食物繊維がたくさん摂れ、風邪などのウイルスからも守ってくれます。シチューなどの煮込みにすると野菜をたくさん食べられます。ご家庭でも冬の野菜をたくさん食べてください。

冬野菜のカレーライス 福神漬け わかめサラダ 中華ドレッシング 牛乳

12/16の給食

12月の目標は、「いろいろな食べ物について知ろう」です。給食委員会では、毎日給食時に放送をしています。放送内容は、児童が考えたり、調べたりしています。家で調べたり、原稿を書いている児童もいるようです。インターネットで調べた情報は、大人向けの内容が多いので、1年生でも分かるように直します。栄養や食の豆知識が多く、放送を聞くと、とても勉強になります。
鶏ごぼうごはん 鮪と里芋のねぎがらめ 五目汁 牛乳

12/15の給食

ぎょうざまんは新献立です。通常の肉まんの具をぎょうざの具にしました。生地から作り、1つ1つ具を丁寧に包み、蒸しました。中華まんとも言われていますが、神様に捧げるものとして室町時代に中国から日本に伝わりました。1400年前ごろに定着し、日本人の好みに合う小豆を入れるようになったそうです。小豆の赤色は魔よけの力があると信じられ、おまんじゅうと言われ、お供えや行事に欠かせないものとなっています。
タンメン ぎょうざまん かぶのナムル みかん 牛乳

2021年12月17日金曜日

「こすもす教室」11月、12月の小集団の学習②

  こすもす教室の小集団コミュニケーションの時間では、ゲームや活動を通して、相手の気持ちを考えて行動したりやりとりしたりすることや、見る・聞く・話す・想像する・覚えることなどについて学習しています。

2学期のテーマは「協力」。

みんなで「協力」して成功させるために、それぞれの児童がこすもす教室でがんばっていることをめあてとして決め、活動に取り組みました。

その1『パタパタパター』

 ピンポン玉をうちわで扇ぎ、ゴールを目指す活動。



その2『パイプライン』

 半分に切ったパイプをつなげ、ピンポン玉を転がしてゴールを目指す活動。 

       



「僕は~だから~がいいんだけど、どう思う?

いいね!」「ちょっとぼくの気持ちとちがうんだけど…

「僕が1番やってもいい?

ドンマイ!」「大丈夫!」「もう一回やろう!」「(失敗して)ごめん!

 

それぞれの児童が、みんなで協力して成功させるために、自分のめあてを意識して真剣に、考えたり、発言したり、聞いたりする姿が見られました。

他にも、『激流渡り』や『ハンドベル』にも取り組み、「協力」して取り組むことが自然とできるようになった児童もたくさんいました。