2025年11月21日金曜日

11/21の給食

 ビーフンスープのビーフンは、お米から作られる麺です。主に粘り気の少ないインディカ米が使われます。今日のビーフンスープには、ビーフンの他に鶏肉、にら、しめじ、チンゲン菜、人参を使いました。

チャーハン ホキのチリソースかけ 塩だれキャベツ ビーフンスープ 牛乳

11月21日(金)研究協議会

 昨日行った教育実習生による国語科の授業について、研究協議会を開きました。

教育実習生の授業の自評の後、実習生の担当教員からの助言、本校教員からの助言、校長の指導・助言を行いました。

3週間の教育実習を通して得られた成果と課題を今後の大学での学びに生かし、近い将来、教員として歩み出してくれることを願っています。







11月21日(金)1年生の様子

 5校時、1の3は学級活動「2学期おつかれさまパーティーをけいかくしよう」の話合い活動をしていました。

スポーツフェスティバルも終わったので、みんなでお疲れ様の楽しいパーティーをする計画を立てていました。

子供たちは「クリスマス」にちなんだ歌やゲームなど案を出し合い、どれがいいか一人一人が理由を添えて自分の考えを発言していました。




























11月21日(金)野川源流スクール(4年生)

 4年生は「野川源流スクール」のプログラムで、国分寺市を流れる唯一の河川「野川」は、湧水が集まって流れを形成していることや、その流域に生息する生き物(動植物)、遺跡、環境整備などについて学習しました。

この学習は、学区内の日立中央研究所内にある野川の源流及び市内を流れる野川について詳しく学ぶ活動で、今年度取り組んでいる「国分寺学」につながる学習です。

外部講師として、「NPO法人まちづくりサポート国分寺」の皆様にお越しいただき、出前授業を実施していただきました。

野川は、国分寺市の東恋ヶ窪にある日立製作所中央研究所内の大池(湧水)や、国分寺崖線からの湧水(「お鷹の道・真姿の池湧水群」や「東京経済大学の新次郎池」)などの湧水を集めながら、小金井市、三鷹市、調布市、狛江市、世田谷区を経て二子玉川付近で多摩川に合流する全長20.2㎞の一級河川です。

1校時に子供たちは講師の先生からのお話(事前学習)を聞いた後、2~4校時はフィールドワークに出発しました。

フィールドワークでは、もみじ橋、丸山橋、平安橋、長谷戸橋、鞍尾根橋を渡り、西之橋の下の親水広場に降りて、野川の様子(自然、生き物、護岸、水量、水質など)を観察していました。

出発




もみじ橋





丸山橋





平安橋

鞍尾根橋を渡り、西之橋の下の親水広場に降りて、野川の様子(自然、生き物、護岸、水量、水質など)を観察していました。







東京経済大学内の東経の森にある「新次郎池」の見学もさせていただきました。池が野川につながっている様子も間近に見ることができました。
東京経済大学内の新次郎池での様子です。