国分寺三小 ニュース
ラベル
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
お知らせ
クラブ活動
こすもす教室
委員会活動
学校運営協議会
学校生活の一コマ
環境、施設・設備
給食
教職員研修
行事
国分寺学
自然
社会教育
小中連携教育
全校
地域
登下校
【国分寺市立第三小学校の最新情報と緊急連絡を掲載しています。】
2014年2月25日火曜日
5年 鍋バイキング
今年も、5年生はバイキング給食として鍋バイキングを行いました。
鍋バイキングを行う前の事前授業として、鍋料理の歴史、種類、栄養、よさ等を栄養職員の先生と担任のティームティーチングによって学習しました。
鍋バイキング当日までに石狩鍋、きりたんぽ鍋、芋煮鍋、ちゃんこ鍋、ほうとう鍋、飛鳥鍋の6種類の中から各学級が2種類を選んで、給食の時間に班ごとに鍋料理を食べました。子供たちは、鍋のよさを十分にかみしめながら、楽しく、和気あいあいと鍋バイキングを行うことができました。
★ 事前授業の様子
★ 鍋バイキング(写真は石狩鍋です。)
2014年2月21日金曜日
子供の体力向上事業(2月6日、13日、20日)
2月6日から3回にわたって行われた国分寺市子供の体力向上事業が昨日(2月20日・木)終了しました。社会教育・スポーツ振興課の主催で放課後子どもプラン扱いの1・2年生を対象とした事業でしたが、参加した児童は、体育館で元気いっぱい体を動かすことができました。準備運動の体のバランス感覚を磨く運動に始まり、走ったりケンケンをしてみたりと基礎体力をつけるための運動に取り組みました。三小は、市内小学校の中でも参加者が一番多かったそうです。学校でも運動を好む子供たちが増えるよう取り組んでいきたいと考えています。
2014年2月20日木曜日
本日(2月20日)の下校について
本日、東大和市の路上で高校生が男に刃物で切り付けられるという事件があり、犯人は未だ逃走中という情報が入りました。
学校では、学年ごとに各方面に分かれ、教員が途中まで付き添うことにしました。(1、2年…14時45分頃、3、4、5年…15時30分頃、6年及び1,2年の体力向上プログラム参加者…15時50分頃)
帰宅後には一人での外出を避ける等の配慮をよろしくお願いいたします。また、お時間がある方は、下校時間の頃、家の近くでの見守りをお願いできれば幸いです。よろしくお願いいたします。
本日中に犯人確保等の情報が入りましたら、再度メールにてお知らせいたします。
2014年2月19日水曜日
昔遊び(1月)
紹介の時期が遅れてしまいましたが、1月20日(月)から1月31日(金)にかけて、昔遊びを行いました。きょうだい学級・学年(1・6年、2・5年、3・4年)で昔から伝わる遊び(竹馬、こま、けん玉、カルタ等)を楽しみました。上の学年は下の学年を楽しませようと遊びを選んだり、優しく遊び方を教えたりと頑張りました。子供たち同士で教え合い、習い合いする経験は、大事なことだとあらためて感じた活動でした。
★1年と6年の昔遊びの様子
〔左:おはじき 右:かるた〕
〔左:お手玉 右:こま〕
〔左:めんこ 右:閉会のあいさつ〕
2014年2月18日火曜日
昔の道具とくらし(3年)
3年生は、社会科で昔の道具とくらしの学習をしています。60年前、30年前、現在の道具を比べ、昔の人がどんな考えで、どんな願いで生活してきたのか、を調べています。
1月には、昔の人のくらしを体験するために洗濯板を使って洗濯をしました。
2月6日(木)、7日(金)には、各学級が歴史民俗資料室(本多にあります)に昔の道具を見学に行き、どんな道具があるのか、どんなことに使っていたのか等を調べてきました。昔と今を比べ、それぞれに生きてきた人々の思いを知り、今を生きていくことはとても大切なことです。
★洗濯板での洗濯体験
★歴史民俗資料室の見学
(石うすを回してみたり【左】、黒電話を使ってみたり【右】)
2014年2月17日月曜日
中学説明会(2月13日)
2月13日(木)、6年生は2グループに分かれて、第一中学校、第二中学校の見学へ行ってきました。すでに1ヶ月半に迫っている中学校生活。どんな授業をしているか。どんな部活動があるのかと、子供たちは興味いっぱいの様子で、見学していました。
★第二中学校の様子
<左:体育館ギャラリーからの体育の見学 右:生徒会による学校の説明>
2014年2月13日木曜日
留学生が先生(2月6日)
2月8日(土)、10日(月)の学校公開、ご来校ありがとうございました。子供たちの学習の様子はいかがでしたでしょうか。自分の良さは発揮できていましたでしょうか。
さて、学校公開前になりますが、5年生が国際理解支援協会の「留学生が先生!」教育プログラムを行いましたので、ご紹介させていただきます。
2月6日(木)5,6校時を使って5年生は、総合的な学習の時間「国際理解教育」(異文化理解教育)を行いました。当日は、現在、日本の大学や大学院で学んでいる留学生4名を迎え、学習を行いました。出身国も様々で、「ウズベキスタン」「台湾」「セルビア」「ブルガリア」の留学生たちです。
学習内容は、留学生の母国のあいさつ、国の位置、衣食住、伝統行事、生活様式などでしたが、子供たちは、留学生たちの母国について、日本との違いに驚きながらも真剣に話を聞いていました。
<セルビアの留学生> <台湾の留学生>
<ブルガリアの留学生> <ウズベキスタンの留学生>
2014年2月8日土曜日
道徳授業地区公開講座(2月8日)
雪が降る中でしたが、学校公開、道徳授業地区公開講座へのご来校ありがとうございました。
道徳授業地区公開講座では、道徳の授業公開及び講演会を実施しました。
授業公開では、全学年が自分の良さが見つけられるよう「勇気」や「個性の伸長」を主なテーマとして、学習しました。
講演会では、絵本作家、赤羽じゅんこ先生から、『もっと自分を好きになるために』という演題で、「人がもっている個性にどうやって光をあてていくかということ」や「失敗しても大丈夫な社会をつくることの必要性」等についてご講演をいただきました。そして、読書で想像力を養うことで、体験しないこと(できないこと)を想像で補い、困難が乗り越えていけるという先生の絵本作家としての生き方をお聞きすることができました。ありがとうございました。
【1年:みみずくと おつきさま】 【2年:ぼく、よびにいってくる】
【3年:リフティング100回】 【4年:発明家ベル】
【5年:ドラえもんの声】 【6年:よみがえった速球-藤川球児】
2014年2月7日金曜日
道徳授業地区公開講座のお知らせ
2月8日(土)に道徳授業地区公開講座を開催いたします。
2校時(9:30~10:15)道徳授業の公開、3校時(10:40~11:30)講演会【図書室】の予定です。
最近の子供たちの現状として、自尊感情の乏しさや人間関係を形成する力の低下などが指摘されています。それゆえに本校では、子供たちが「もっとかがやく自分をめざして」ほしいと思っています。
そこで、講演会では、学区域にお住まいの絵本作家、赤羽じゅんこ先生をお招きし、『もっと自分を好きになるために』というテーマでお話をいただきます。赤羽じゅんこ先生は、『おとなりは魔女』、『のはらのスカートを』、『ピアスの星』などを刊行され、日本児童文学者協会理事も務められています。また、国分寺市本多公民館での「おはなしポケット」にも参加されています。
子供たちの自尊感情を高めるにはどうしたらよいの?自分を好きになる方法はあるの?この講演が、ご家庭で自分のよさについて考えるきっかけになればと思っております。ぜひ、多くの方のご参加をお待ちしております。
2014年2月6日木曜日
書き初め展(1月27日~2月10日)
ブログ更新の間隔が開いてしまっており、お詫び申し上げます。
さて、本校では現在、書き初め展が行われています。1,2年生は鉛筆(硬筆)による書き初め、3~6年生は、3年生「お正月」、4年生「元気な子」、5年生「平和の光」、6年生「夢の実現」という文字を筆(毛筆)を使って書いた書き初めです。学期の始めから文字の形に気を付けながら、集中して丁寧に書いた作品です。2月10日(月)まで、各教室の廊下に掲示してありますので、学校公開等のおりにぜひ、作品もご参観いただければ幸いです。
<1年生> <2年生>
<3年生> <4年生>
<5年生> <6年生>
新しい投稿
前の投稿
ホーム
モバイル バージョンを表示
登録:
投稿 (Atom)