国分寺三小 ニュース
ラベル
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
お知らせ
クラブ活動
こすもす教室
コミュニティ・スクール
委員会活動
学校運営協議会
学校生活の一コマ
環境、施設・設備
給食
教職員研修
行事
国分寺学
自然
社会教育
小中連携教育
全校
地域
登下校
【国分寺市立第三小学校の最新情報と緊急連絡を掲載しています。】
2013年9月26日木曜日
ピースメッセンジャー(9月24日)
9月24日(火)の朝会では、国分寺市のピースメッセンジャーとして、この夏休みに広島に行き、原爆ドーム等を見学してきた三小の5年生と6年生の二人にお話しをしてもらいました。(二人は、8月24日に行われた国分寺市平和記念行事にも出席をして、メッセージを伝えています。)広島での体験をもとに平和の大切さを話す二人の話は、とても実感が伴っており、全校児童も静かに、そして熱心に聞き入っていました。
なお、8月24日の平和記念行事には、3年生も平和のメッセージを送っており、平和のメッセージツリーとして展示されました。平和のメッセージツリーは、現在、図書室の掲示板に展示してありますので、学校へお立ち寄りの際、ご覧いただければ幸いです。
↓<朝会で話をするピースメッセンジャーたち>
↑<平和のメッセージツリー>
2013年9月24日火曜日
スーパー見学3年(9月)
9月10日(火)、12日(金)、17日(火)、19日(木)と2週間に渡って、3年生の各クラスが、社会科の学習でスーパーマーケットの見学にサミット小平上水本町店へ行きました。
どの子もスーパーマーケットの売り場や商品の保管場所、加工場の様子をじっくりと観察し、スーパーマーケットの工夫や苦労を探していました。
<精肉作業場を見学する子供たち> <売り場を見学する子供たち>
2013年9月13日金曜日
リンドウが届きました(9月11日)
今年も9月11日(水)に国分寺市の長野県人会から「リンドウ」の花束のプレゼントがありました。毎年、長野県人会では、長野県の秋の花「リンドウ」を広くしってもらおうと国分寺の各学校に贈呈しています。
三小では、2階正面の昇降口、職員室の受付、校長室に飾っています。
ところで、リンドウの花言葉は何か知っていますか。2階正面の昇降口の花瓶に解答が貼ってありますので、お時間のあるときに眺めてみてください。(リンドウの花言葉)を大切にする子供たちに育っていくことを願って、私たちも日々、努力してまいります。
2013年9月10日火曜日
着衣泳(9月9日)
9月9日(月)、全学年の水泳指導が終わりました。
どの学年もこの夏、授業では5回ほどの水泳指導を行いました。子供たちは、しっかりとルールを守って、安全に水泳を行うことができました。自分の目標を達成したり、近づいたりできたのではないでしょうか。
さて、この日、5年生は、日常生活で衣服を着たまま水に浸かってしまった時等にどのように対処したらよいのかを学習するために着衣泳を行いました。
服を着たまま浮く練習や泳ぐ練習を行いましたが、子供たちからは、水の中では靴や服が水を吸ってしまい体が重くなってしまう、服を着ていると上手く泳げない等の発言もあり、水の中の危険を体感することができました。
2013年9月6日金曜日
あいさつ運動・児童集会(9月5日)
9月4日(水)から、三小では、6年生を中心に「朝のあいさつ運動」を始めました。学期始めの人間関係づくり、そして、社会性の育成と、あいさつがしっかりできることが基本です。元気よく登校時にもあいさつをしたいものです。がんばりましょう。
<東昇降口、西昇降口、新校舎昇降口に分かれて、6年生が立っています。>
9月5日(木)の朝は、児童集会の時間でした。この日は、プール納め集会と環境美化委員会からの発表がありました。
プール納め集会では、2・4・6年生の代表が今季の水泳でがんばったことやできるようになったこと等を発表しました。
また、環境・美化委員会の作成した「スポーツ祭東京」の装飾として、けやきスポーツセンターなどに飾られる横断幕、のぼり旗等が、ひとあし早く子供たちに披露されました。
2013年9月4日水曜日
二学期が始まりました
9月2日(火)より、二学期の教育活動が始まりました。長い夏休みを経て、登校してきた子供たちの笑顔は、様々なことを体験したという自信にあふれていました。
<始業式の様子>
また、今年度も大規模地震を想定し、三小でも「引き渡し訓練」を実施しました。(例年、市内全小中学校で同日に行われています。)ご協力ありがとうございました。ご意見、ご感想がございましたら、学校までお寄せください。
現在、各学級では、夏休みの自由研究発表会や展示を行い、子供たちの夏休みの学習の成果を伝え合っています。それぞれが、しっかりと自分の考えを伝えて行けるよう今学期も学習に取り組んでまいります。どうぞ、よろしくお願いいたします。
<3年生の廊下に展示された自由研究作品>
新しい投稿
前の投稿
ホーム
モバイル バージョンを表示
登録:
コメント (Atom)