4年生は「野川源流スクール」のプログラムで、国分寺市を流れる唯一の河川「野川」は、湧水が集まって流れを形成していることや、その流域に生息する生き物(動植物)、遺跡、環境整備などについて学習しました。
この学習は、学区内の日立中央研究所内にある野川の源流及び市内を流れる野川について詳しく学ぶ活動で、今年度取り組んでいる「国分寺学」につながる学習です。
外部講師として、「NPO法人まちづくりサポート国分寺」の皆様にお越しいただき、出前授業を実施していただきました。
野川は、国分寺市の東恋ヶ窪にある日立製作所中央研究所内の大池(湧水)や、国分寺崖線からの湧水(「お鷹の道・真姿の池湧水群」や「東京経済大学の新次郎池」)などの湧水を集めながら、小金井市、三鷹市、調布市、狛江市、世田谷区を経て二子玉川付近で多摩川に合流する全長20.2㎞の一級河川です。
1校時に子供たちは講師の先生からのお話(事前学習)を聞いた後、2~4校時はフィールドワークに出発しました。
フィールドワークでは、もみじ橋、丸山橋、平安橋、長谷戸橋、鞍尾根橋を渡り、西之橋の下の親水広場に降りて、野川の様子(自然、生き物、護岸、水量、水質など)を観察していました。
出発
もみじ橋
東京経済大学内の東経の森にある「新次郎池」の見学もさせていただきました。池が野川につながっている様子も間近に見ることができました。
東京経済大学内の新次郎池での様子です。

























