ブルーベリーは国分寺の松本園芸さんで収穫したものです。ブルーベリーは国分寺の特産物です。小平市が東京都で初めて栽培し、そこから教えてもらって始めたそうです。今では市内でもたくさん栽培されるようになりました。6月から8月が旬です。種類によって収穫時期が変わります。今の時期は比較的酸味があるようです。
今月は食育月間でした。子供たちには食を大切にする心をもってほしいと思います。
ブルーベリー蒸しパン ウインナーと白いんげん豆のトマト煮 わかめサラダ 中華ドレッシング
牛乳
ブルーベリーは国分寺の松本園芸さんで収穫したものです。ブルーベリーは国分寺の特産物です。小平市が東京都で初めて栽培し、そこから教えてもらって始めたそうです。今では市内でもたくさん栽培されるようになりました。6月から8月が旬です。種類によって収穫時期が変わります。今の時期は比較的酸味があるようです。
今月は食育月間でした。子供たちには食を大切にする心をもってほしいと思います。
ブルーベリー蒸しパン ウインナーと白いんげん豆のトマト煮 わかめサラダ 中華ドレッシング
牛乳
今日は沖縄の有名な食材や郷土料理です。マース煮や人参シリシリは沖縄の家庭や料理屋で一般的に作られる料理です。マースとは沖縄の言葉で塩を意味します。塩味の煮物です。人参シリシリは野菜をせん切りにする器具があり、シリシリと音がすることからその名がついたとも言われています。ゴーヤ・もずく・冬瓜は沖縄の食材として有名です。ゴーヤみそはご飯と一緒に食べる佃煮です。
6月中に体力テストが行われました。6年生は1年生の測定のお手伝いです。
シャトルランでは、応援しながら楽しそうに数を数えていました。また、スピードの調節が難しい(段々とメロディのスピードが上がる)のでペースメーカーを募集したところたくさんの足自慢の子供が立候補してくれました。当日、1年生の表情を見ながら声をかけ、並走する姿はまさに頼りになる6年生!という様子でした。
体育館では、握力・長座体前屈・立ち幅跳び・反復横跳びの測定です。器具の使い方や計測の仕方を優しく説明しながら活動に取り組みました。
日本折り紙協会にも所属されている森谷先生に折り紙を教えていただきました。
課題は「魚」。水泳指導も始まった子供たち、水にすごく興味があることもあり、魚を題材にしました。折り方を一つ一つ教わっていくのですが、今までに折ったことのない難しい折り方に、みんな頭をひねりながら、一生懸命に折り上げていました。出来上がると、みんな「できた!」「初めて、こんな難しいの折った!」「もう一匹作っていい?」と大興奮。まだ折ることができていない友達に歩み寄り、「ここはね。」「ここを中に折り込むんだよ。」など、子供たち同士で助け合う姿がたくさん見られました。
こすもす教室 6月の小集団コミュニケーションの学習①
こすもす教室の小集団コミュニケーションの時間では、ゲームや活動を通して、相手の気持ちを考えて行動したりやりとりしたりすることや、見る・聞く・話す・想像する・覚えることなどについて学習しています。
6月に行った活動のうち、ご家庭でも取り組むことのできる活動をご紹介いたします。
① 『ドンチッチ』
「ドンチッチ!」の掛け声で手札を一枚ずつとなりに渡し、同じ数字のカードを4枚揃えるゲーム。揃った人は中央のお手玉を取り、それを見た周りの人も揃っていなくてもお手玉を取ることができ、最後に取れなかった人が負け。
〈目的〉
・ルール理解 ・ルールを守る心地よさを味わう ・手先の使い方
・勝敗の受け入れ ・見る、見渡す、判断する力
〈ご家庭での活用アイディア〉
・楽しい中でルールを守る心地よさを味わう
・お手玉がない場合はぬいぐるみや人形でも など
呉汁とは、大豆をすりつぶして入れたみそ汁のことです。大豆をすりつぶしたものを「呉」といいます。日本各地に伝わる郷土料理です。秋に収穫した大豆を使い身体が温まることから、冬に食べる料理として昔から伝わりました。地方によっては、枝豆を使うところもあります。
ごはん 豆腐ハンバーグ きのこソース 磯香和え 呉汁 甘夏 牛乳もみ洗い・つまみ洗いで洗います。
6月22(火)と本日6月24日(木)に生活科のとびだせ町たんけんとして、自分たちの住んでいる地域を探検してきました。
今回は、緑コースと赤・白コースを探検していきました。
「あーっ!知ってるー!」「ここはね・・・。」子供たちが次々に反応して楽しんでいました。
次回は、7月1(木)に黄・青コースへ行く予定です。
三小での水泳指導の初日、1年生がプールに入りました。
1年生にとっては初めての小学校のプール。大きなプールに入ったことのない子もいます。きっと、昨晩はドキドキだったことでしょう。
朝はちょっと涼しめの晴れ。だんだん太陽の光がさんさんと降り注ぎ始め、1時間目が始まるころには、まさにプール日和に。今年はひとクラス、またはふたクラスでの水泳指導で、例年よりは人数がぐんと少ないのですが、子供たちの笑顔とワクワクの声で人数が何倍にも感じられる雰囲気。しかし、プールサイドに行くと、静かに人数確認をし、準備運動をし、落ち着いた、安全な時間が流れました。
実際にプールに入ると、もうワクワクが止まらない!というような笑顔、笑顔、笑顔。ちょっぴり冷たい水でも、子供たちの熱気で水温が上がりそうでした。来週の水泳指導が待ちきれないという感じでしたが、週に1回の水泳指導、晴れの天気なることを祈るのみです。
6月の目標は「よくかんで食べよう」です。よくかむことは、あごを強くするとともに歯を丈夫にし、歯並びがきれいになります。普段から噛み応えのあるものを食べるよう意識しましょう。サラダや漬物は、よく噛まないとならない料理です。給食でも週に3回以上は出しています。ゆったりした気持ちで噛むことが大切です。
ホットケーキ ハンガリアシチュー ごぼうサラダ ごまみそドレッシング 牛乳21日(月)から始まる水泳指導に向けて、全教職員の救命救急講習を行いました。
声をかける → 119番依頼、AED依頼 → 30回の胸骨圧迫 → AED使用 →…という流れを、全教職員が経験をしました。
水泳指導は子供たちにとって楽しいものです。しかし、学校教育の中で一番事故が起こりやすい、その事故も命にかかわるものになる可能性をひめています。そのような事故を100%防ぐために、教職員の救命法研修、指導法の研修をします。子供たちにも、水泳のきまりを守って楽しい水泳に向かわせます。
2年ぶりの水泳指導、安全に、事故ゼロで終えるために、万全の準備をしています。
楽しい水泳指導に向けて準備万端です! あとは、てるてる坊主をつるすのみです。