かぼちゃシチューのかぼちゃは、7月から8月にとれる夏野菜です。かぼちゃは、「カロテン」という栄養素が特に豊富な緑黄色野菜の一つで、体内でビタミンAにかわり皮膚や粘膜の免疫力を高める働きがあります。
黒糖きなこトースト かぼちゃシチュー わかめサラダ 中華ドレッシング 牛乳
かぼちゃシチューのかぼちゃは、7月から8月にとれる夏野菜です。かぼちゃは、「カロテン」という栄養素が特に豊富な緑黄色野菜の一つで、体内でビタミンAにかわり皮膚や粘膜の免疫力を高める働きがあります。
黒糖きなこトースト かぼちゃシチュー わかめサラダ 中華ドレッシング 牛乳
2年生は多様性理解教育の学習で、得意なこと、好きなこと、苦手なこと、嫌いなこと、感じ方や考え方などは一人一人みな違うことに気付き、互いを理解し合うことは仲良く過ごすために大切であることなどを学んでいました。
1校時:2の2
2校時:2の4
3校時、2年生は国語で、ブックトークを通して読書に親しみ、いろいろな本があることを知る学習をしました。
本多図書館の児童図書担当の職員の皆様をお招きし、「夏」をテーマとした「物語」「図鑑」「説明文」「詩集」などの本をブックトークで紹介していただきました。
子供たちは興味深くブックトークを聴いていました。
本多図書館の皆様、どうもありがとうございました。
2の1
1・2校時、4年生は社会科で、「水道キャラバン」の出前授業を行いました。
水源から蛇口まで、安全でおいしい水が届くまでを、東京都水道局の担当職員の方々が、4年生に分かりやすいように動画や実験等を交えながら教えてくださいました。
私たちの使っている水道水が、どこから来るのかを映像を見ながら学習しました。社会科で学習したダムや貯水池、浄水場の様子やそこで働く人たちのお話を聞くことができました。
また、川から流れてきた水がどのようにきれいになるのか、ろ過実験をしました。汚れが下に沈んでいく様子に子供たちは驚いていました。
さらに、水道水が使えるようになるまでの歴史についてのお話を聞きました。みんなで江戸時代までタイムスリップし、現代に至るまでのたくさんの人の努力について学習しました。
子供たちは社会科の授業で調べて分かったことと結び付け、熱心に耳を傾けながら、東京の水が「高度浄水施設」できれいにされ、においも全くなる「水道水の旅」を学んでいました。
水道キャラバンの皆様、ありがとうございました。