「なすみそのお焼き」は新献立です。おやきは長野県の郷土料理です。縄文時代から作られていた跡が残されているそうです。小麦粉・そば粉・水などを合わせてこねて、丸く伸ばしたところに具材を包み、蒸したり焼いたりするお饅頭です。具材の「あん」はあんこや野沢菜などがありますが、季節の野菜を使うことが多いです。地域によっても違います。給食では、小麦粉・米粉・水を使い、中の「あん」は、なすとひき肉をみそ味に仕上げて包みました。
煮込みうどん なすみそのお焼き 塩だれキャベツ 巨峰 牛乳2021年9月30日木曜日
2021年9月29日水曜日
1年生 図工 おしゃれなカラス
イソップ寓話の一つに「おしゃれなカラス」という話があります。
ある時、神様が鳥たちを集めて「一番きれいな鳥を王様にする」と言います。こぞってきれいさを競う鳥の中に、半ばあきらめの気持ちのカラスがいました。すると、そのカラスは、落ちているほかの鳥たちの羽を身に付け、とてもきれいな鳥に着飾ります。「あなたを王様にする」と神様に言われたとき、羽が落ち、元の真っ黒なカラスに戻ってしまいます。外見だけ着飾っても仕方がないことを戒めるお話です。
1年生の図工では、そんなちょっとかわいそうなカラスのきれいで、美しく着飾った姿を想像して、おしゃれなカラスを描きました。カラスの体は、墨汁をしみこませた雑巾を画用紙にたたきつけて描きます。顔や首、足は墨汁で描きます。そして、クレヨンで画用紙に描いたきれいな羽を貼り付けます。
きっと、きれいな羽を付けたカラスは心から嬉しかったことでしょう。そんなウキウキ感が子供たちの作品からは感じられます。
校内研究授業 1年生 生活科「いきものだいすき」
今年度2回目の研究授業が行われました。
1年5組の子供たちによる、生活科「いきものだいすき」です。校内やけやき公園で採集してきた小さな生き物たち(ザリガニやアメンボ、バッタなど)を、子供たちがタブレットでいろいろ調べながら育てています。小さな生き物の気持ちを考えて育てています。
そんな生き物たちの紹介をするために、「何を伝えるか」「何で伝えるか」を考えた上で、その様子を動画で撮影し、みんなで分かち合う内容です。
今回は、新型コロナウイルス感染予防対策のため、体育館で授業が行われました。協議会では、東京学芸大学の大村龍太郎先生にご指導いただき、有意義な時間を過ごしました。
9/29の給食
コロナ感染拡大の影響で水産業は、出荷量の減少・価格の下落・在庫の滞留など大きな打撃を受けました。「水産物販売促進緊急対策事業」の対応により養殖の「真鯛」の提供を受けることができました。真鯛の角切りと里芋を揚げて、ねぎ塩だれをからめました。菜飯は、育つ前の大根のやわらかい葉を使いました。事前に市内の農家さんに依頼し、育ててもらいました。大根の葉にはビタミンCやカロテンがとても多く含まれています。苦みも少なく食べやすいです。大根の葉を茹でて細かく切り、ちりめんじゃことごま油で炒めたものを炊きあがったご飯に混ぜました。
菜飯 真鯛と里芋の葱がらめ 根菜きんぴら 小松菜と冬瓜のみそ汁 牛乳9/28の給食
かみかみサラダは、松前漬け用のスルメイカを使っています。他に大豆を入れてかみ応えのあるサラダにしています。
給食では「噛みごたえ」のある献立を出すようにしています。噛むことはとても大切だとは分かっていても、毎日の食生活で取り入れることは難しいものです。子供が好む食べ物は、噛まなくても済む柔らかいものが多いです。意識をして噛み応えのある料理を出すように心がけていただければと思います。
ガーリックトースト ミートボールシチュー かみかみサラダ 中華ドレッシング 牛乳2021年9月28日火曜日
1年生 身体計測
1年生の身体計測が行われました。計測の前には、養護教諭から背骨の大切さ、姿勢を良くすることで、体調も気分も良くなるという話を聞きました。
計測では、入学から半年たった子供たちの成長が目に見える形で分かりました。また、計測前に「○○です。」と名前を、計測後には「ありがとうございました。」と言います。姿勢とともに礼儀もしっかりと学んでいます。
計測が終わって、教室に戻るときは、他のクラスの授業を邪魔しないように、また怪我をしないように、歩いて、静かに戻ります。
9/27の給食
「すいとん」とは、小麦粉と水を練って、小さく団子にして汁に入れて煮た食べ物です。すいとんと言えば、戦争中、米の代用として食べられていたものだと思いますが、歴史は約600年前の室町時代の書物に「水団」として文字が書かれているそうです。江戸時代には料理店などで一般的に食べられていたようです。地方によって「ひっつみ」「はっと」など呼び名も違います。給食のすいとんは昔と違って材料も食感も違います。小麦粉の他に白玉粉・卵を使い、もちっとつるっとした食感です。
さつま芋ごはん 鯖のみそ煮 人参シリシリ すいとん汁 牛乳9/24の給食
秋分の日の前後3日間はお彼岸です。お彼岸は亡くなった人やご先祖様に感謝をする日です。お供えをするものとして「おはぎ」があります。秋のお彼岸は「おはぎ」、春は「ぼたもち」ですが、両方とも同じ食べ物です。給食では、きな粉と黒ごまのおはぎを出しました。炊いたもち米をよくつぶして、ひとつひとつ丁寧に形を作り、きな粉とごまをまぶしました。
おはぎ ハタハタのから揚げ キャベツのおかか和え 豚汁 牛乳2021年9月27日月曜日
5年生 家庭科 ミシン免許テスト
ミシンの練習に取り組んでいます。安全な使い方を確認し、からぬい・糸の準備(上糸かけ・下糸出し)の練習をしました。三小ではミシンは「免許制」です。ペーパーテストはミシンの場所の名前と基本的・安全な使い方が分かること、実技テストは糸の準備を5分以内で行うことができたら合格です。休み時間に家庭科室に来て場所の名前を確認したり、糸の準備の練習に励んでいる子供たちもいました。
試験前の最後の練習。糸かけの練習に真剣に取り組んでいます。 合格したら免許証が発行されます。2021年9月22日水曜日
4年「パラリンピック探検隊」
1学期に総合的な学習の時間で「パラリンピック探検」の学習をして、調べたことをポスター調にまとめました。見る人の印象に残るように、題名を目立たせたり、色画用紙や写真を貼って見せ方の工夫をしたりして仕上げました。
夏休み明けからテレビでパラリンピックが始まったので、自分が調べた選手や競技がテレビに出ていた児童も多く、嬉しそうに話していました。
2021年9月21日火曜日
9/21の給食
今日は十五夜です。「中秋の名月」といって月が満月になる日です。1年のうちで最も月が美しいと言われています。この日は昔から、農作物の収穫に感謝をする日でもあります。お月見団子やきぬかつぎなど、収穫したものをお供えします。きぬかつぎとは里芋のことです。今日は十五夜にちなんだ献立です。
あんかけ焼きそば きぬかつぎ お月見団子 プルーン 牛乳2021年9月19日日曜日
9/17の給食
国分寺の給食のビビンバはオリジナルです。通常の韓国料理のものとは違います。
①豚肉と切干大根を甘辛く煮て仕上げます。ほんの少し唐辛子を入れています。
②ほうれん草・もやし・にんじんを炒めます。
①と②の具をごはんにかけて混ぜて食べます。ごはんがすすむ献立です。
ビビンバ ビーフンスープ オレンジゼリー 牛乳2021年9月16日木曜日
9/16の給食
5年 福祉体験プログラム(クロスロード) 9月15日
5年生の総合では、「防災について考えよう」という学習を進めています。今回は講師の方をお招きして、実際の震災の時に起こった事実をもとに、どう行動すればいいのか考えました。例えば・・・
家族と自主避難をしようと思ったが、ペットの犬のことが心配だ。
■あなたは、避難所に犬を一緒に連れて行く?
YES(連れていく)の理由 NO(連れて行かない)の理由
このような状況の時、どう行動するか、その理由まで考えました。実際の場面を想定しておくことで、同様の場面に遭遇した時、いろんな選択肢や考え方をもつことができます。YES、NOの理由を共有することで、これまで自分になかった考えをもつことができました。
4年生の様子(音楽)
「ちいきにつたわる音楽に親しもう」
日本各地には実にたくさんの音楽があります。この学習では富山県の「こきりこ」を主に取り上げました。「こきりこ」で使われる「びんざさら」「こきりこ」という楽器は富山県特有の楽器です。一見演奏が単純そうに見えますが、独特な演奏方法に子どもたちは興味津々の様子でした。「びんざさら」を練習したいと休み時間、音楽室に来る児童もいました。また、「くわがね」は農具の「くわ」からできていることを知ると「こういうものも楽器になるのか。」とつぶやく児童もいました。
この後、タブレットを活用して調べました。
タブレットもだんだんと使い慣れてきた様子です。
6年生 国語 話す聞く(9月16日)
6年生 体育「走り幅跳び」
2021年9月15日水曜日
9/15の給食
2021年9月14日火曜日
9/14の給食
「はちみつチーズナン」は新献立です。生地からこねて作り焼き上げました。のばした生地にチーズをのせて焼き、焼きあがった表面に加熱したはちみつを塗りました。意外とチーズの塩気とはちみつの甘さが合います。
はちみつチーズナン チキンビーンズ 小松菜サラダ みそドレッシング 牛乳1年生 「いきものだいすき!」 けやき公園で生き物探し
生活科の学習で生き物を飼育します。その飼育する生き物を探しに、学校内で生き物採集をし、さらにけやき公園にって採集をしました。
ほとんどが虫探しになるかと思いきや、けやき公園ではザリガニ採りに大盛り上がり。中には水の中にポチャリしながらも、一生懸命岩の下をガサガサして採集していました。
とってきた生き物は、クラスの中でグループを作って飼育をします。餌や住処、飼うときの注意事項などをタブレットや本で調べ、虫かごの中に身に生き物ワールドを作っていきます。