2018年2月9日金曜日

凧揚げ(1年)


三小では、2月6日まで全校で昔遊びに取り組みました。その中で1年生は、凧揚げに挑戦しました。一人一人が、真っ白な凧に絵を描き、校庭に出て揚げてみました。初めは戸惑う子もいましたが、「こうするとよく揚がるよ。」「走ったらいいよ。」など友達に教わりながら、チャレンジスタート。「風があると、止まっていても揚がるよ!」「あんな高いところに行っちゃった!」よく晴れた空に、それぞれの子の思いを乗せた凧が、気持ちよさそうに浮かんでいました。
 
 


2018年2月8日木曜日

図書館見学(2年)


 2年生は、1月31日と2月8日に、本多図書館へ見学に行きました。図書館はいつからあるのか、図書館にはどれくらいの本があるのか等、様々な疑問をもって話を聞き、「すごい!」と思えることをたくさん発見してきました。図書館について、2年生にも分かりやすい説明をしていただき、多くの学びがある見学になりました。読書週間では、この見学を生かして、それぞれのおすすめの本を友達に紹介しています。
 
 
 

折り紙教室(1年)


「元気モリモリもりちゃん先生」の折り紙教室。3回目の今日は、お雛様を作りました。一つ一つ丁寧に、折り方を確かめながら進めていきます。「これでいい?」「きれいに折れた!」だんだん折り進めていくと、かわいいお雛様になっていきます。「わあ、かわいい!」「先生、着物に模様描いていい?」3色の菱餅も貼って、素敵なお雛様が仕上がりました。3月に飾るのが楽しみです。

 

2018年2月7日水曜日

昔遊び(2年)

更新が久しぶりになってしまい申し訳ございません。

 1月30日(火)と2月6日(火)の3・4時間目に、5年生と一緒に昔遊び交流を行いました。 
 5年生のお兄さん、お姉さんと一緒にコマ回しやカルタ取り、あやとり、けん玉、竹馬、羽子板、竹とんぼなどに親しみました。その中で、やり方を教えてもらったり、競争をしたりしながら、たくさんの友達と遊ぶ楽しさを味わい、同時に、昔から伝わる遊び道具の楽しさにも気付くことができた2年生のみんなです。
 
 
 
 

 

 
 


 

 



 


 




 



 
 
 
 
 



 

2017年12月25日月曜日

2学期終業式(12月25日)

 本日、2学期の終業式を行いました。今学期は、運動会、創立70周年記念式典、開校記念集会と、大きな行事がたくさんありました。保護者の皆様、地域の皆様に、たくさんの温かいお言葉をかけていただいたことで、子供たちは達成感や充実感をもてたことと思います。
 また、明日から子供たちは冬休みに入ります。ご家庭で、地域で、元気よく過ごし、楽しい冬休みにしてほしいと思います。来年もよろしくお願いいたします。





2017年12月21日木曜日

社会科の学習から(3年)


 「市の人びとのしごと」という学習の中で、市内の農家の仕事について学習しました。学習の一環として、本校の大庭栄養士からも、国分寺市の野菜「こくベジ」や「東京うど」について学び、地産地消推進で給食の材料としてもたくさん使われていることを知りました。特に「東京うど」は冬本番のこれからが旬です。給食にも多く登場する予定。「3学期からの給食も楽しみ」と話す子供たちでした。
 
 

2017年12月15日金曜日

マフラー作り、ランチルーム給食(1年)

 投稿の間隔があいてしまい申し訳ありません。


 
 1年生は、展覧会に出品する作品作りに取り組んでいます。ただ今、「ゆきだるまのくに」に住んでいる雪だるまの仕上げ中。毛糸を使ったマフラーを作っています。指編みにチャレンジした子たちは、最初は悪戦苦闘しました。でも、だんだん慣れてきて、「楽しい!」「止まらない!」小さな手を一生懸命動かして、素敵な作品を生み出しました。他の方法で作ったマフラーも素敵です。展覧会、お楽しみに!








初めてのバイキング給食。教室で大庭栄養士と事前学習をした時から、楽しみにしていました。ランチルームに着いたら、もうテーブルには、おいしそうなものがたくさん並んでいました。今回のテーマは、「日本全国のおいしいものを食べよう!」目をキラキラ輝かせて「いただきます!」1年生も、この頃は、食べられるものの種類も量も増えました。食べることの大切さ、楽しさをたっぷり味わうことができました。

 
 


















2017年11月3日金曜日

いじめ防止 児童会フォーラム

11月3日、教育センターで市内全小中学校の児童会、生徒会の代表者が集まり、いじめ撲滅に向けたフォーラムが開催されました。

三小からは、いじめ防止に向けた取組として、三小タイム 、他学年との交流週間、あいさつ運動などの実践を発表しました。

2017年10月19日木曜日

4年高齢者疑似体験 10月11日(水)、10月13日(金)

 
「ボランティア活動センター国分寺」の皆様に協力をいただき、高齢者疑似体験をしました。

 子供たちは、装具を付けさせていただき、歩きづらさ、聞きづらさ、見えづらさなどを体験しました。日常できることが、できないというもどかしさを感じていました。高齢者の方々に、自分たちはどのような支えができるのか、考えていきます。

 ボランティアで参加してくださった保護者の方々、ご協力ありがとうございました。

 

3年校外学習 (10月11日)



 
3年生は、算数の「長さ」の学習で、三小を出て1kmを実測しに行きました。

 
スタート地点は、三小の正門。そこから、まごの湯通りを歩いて1kmを計測します。スタート前に、大体どの辺が1km地点になるか予想しました。候補は、
①野菜販売所
②まごの湯
③クリーニング店
④ファミリーマート
⑤府中街道のAOKI。

さてどこまでが1kmでしょうか。答えは・・・・ぜひお子さんに聞いてみてください。ちなみに片道1330秒かかりました。





2017年10月7日土曜日

タンバリン集会

10月12日、体育館で、タンバリン集会が開かれました。この日に向け


、何日も準備をしてくださった『おはなしタンバリン』の皆様のおかげで、子供たちはお話の世界に引き込まれていました。

2017年9月29日金曜日

運動会の実施します!

 明日、9月30日(土)の運動会は、予定通りに実施します。
 たくさんの方のご来校、お待ちしております。

2017年9月8日金曜日

1学期の様子から 2年

7日(金)の1校時、2年生の児童が給食に出るトウモロコシの皮むきを行いました。皮むきをする前に、トウモロコシの産地や、歴史、栄養などについて、栄養士から話を聞き、学習をしました。その後、グループごとに皮むきを行い、1本1本きれいに皮むきを行いました。

 給食では、自分たちが皮むきしたトウモロコシを目にして、ニコニコ笑顔の2年生。味も格別だったようです。

1学期の様子から 3年



 3年生の希望者対象に、PTA学級委員の方々主催の自転車教室が行われました。
 
 小金井警察の方々が、自転車を安全に乗るためのお話をしてくださったり、自転車のルールを○×クイズ形式にしてみんなで確認したりと、楽しみながら学習することができました。自転車教室の準備をしてくださった役員の皆様、大変お世話になりました。どうもありがとうございました。

2017年9月6日水曜日

5年生 着衣泳

6日(水)、衣服や靴を身に付けた状態で水に落ちた状況を想定し、着衣泳の授業を行いました。服を着て泳ぐことの困難さを体感し、より体力を保つためにはどのような姿勢で泳げばよいのかと考えながら泳ぐ様子が見られました。レジ袋やペットボトルを浮くための道具として活用する方法や、救助を必要とする人を発見した際の対処などを学び、あらためて、水の事故の恐ろしさや、防ぐための努力が必要であることを確認し合いました。

2017年9月1日金曜日

1学期の様子から 1年


 
 
 
 
 

 


1年生は、生活科「きせつとともだち」の学習で、シャボン玉作りに挑戦しました。お家の方にご協力いただいたうちわや針金ハンガーを使った道具を持ち寄り、せっけん液につけます。そっと持ち上げて、振ってみると、大きなシャボン玉が!せっけん液の膜がなかなか張らなくて苦戦したりもしましたが、いろいろ試していくうちに、どの子も大きなシャボン玉やたくさんのシャボン玉を作ることに成功。コップとストローで、小さなシャボン玉作りも楽しみました。「顔より大きいのができたよ!」「高く飛んで行ったよ!」楽しい学習ができました。

 生活科「がっこうたんけん」の仕上げの学習で、給食室を探検しました。6年間で、たった1度のチャンス!1年生は、張り切って探検に出かけました。大きなお鍋やいろいろな機械を目の前に、興味津々。栄養士さん・調理員さんから、とても詳しくお話をしていただき、毎日の給食が、どうやって作られているのか、よくわかりました。「ジャガイモが、あっという間に切れてびっくりしました。」「大きくて重い回転釜がすごかったです。」2学期からも、おいしく、楽しく、感謝して「いただきます!」
 

 








2017年8月25日金曜日

2学期が始まりました。

例年より1週間早い2学期のスタートです。
暑さに負けず元気に登校した子供たちです。夏休みは楽し思い出をたくさん通ることができたでしょうか。気持ちを切り替え、新たに気持ちで2学期に臨んでほしいと思います。












 
6月下旬から始まったトイレ改修工事ですが、今日から西側トイレが使えるようになりました。
東側トイレは、9月下旬から使える予定です。
 
 


2017年7月16日日曜日

さくらキャンプ④

 幸い雨は降りませんでしたが、星空は残念ながら見られませんでした。
 体育館では、府中郷土の森から来ていただいたプラネタリウムに入りました。
待っている間、教室では蓮實さんによるお話を聞かせていただきました。

フィナーレは校庭に出て、花火を見ました。
あっという間の6時間でしたが、とても充実したキャンプになりました。

さくらキャンプ③

パックドッグをいただいた後は、キャンプファイヤーです。
北の方からの黒い雲と稲光、西からの強い風のため、残念ながら途中で終了。
現在は、体育館でアイスを食べ、次のレクの準備をしています。




さくらキャンプ②

 防災体験の後は、焼きマシュマロとパックドッグ作りに挑戦です。
 暑い中でも、火を囲んでおいしいものを作っています。








さくらキャンプが始まりました。

 トイレ改修工事に伴い、今年も昨年に引き続きデイキャンプです。
開会式の後、防災訓練が始まりました。
 放水訓練、起震車による地震体験、煙体験など、災害が発生しても、しっかりと対応できるように訓練をしています。
 これからまだまだ楽しいメニューが待っています。