2021年1月28日木曜日

医療従事者の方より

2学期末に6年生児童より医療従事者の皆様へ感謝の気持ちを伝えるメッセージカードを送りました。

先日、メッセージカードが届いた医療従事者の皆様よりお礼の手紙が届きました。 子供たちの心のこもったメッセージに対して、お忙しい中、「大きな励みになりました」とご丁寧にお礼のお返事をいただき、大変うれしく思います。

さっそく、教室で担任より子供たちに医療従事者の方からのメッセージを伝えました。 これからも手洗い、うがいの徹底やソーシャルディスタンスを守る、こまめに換気するなど、自分たちにできることを少しずつ行動に移すことをめざし、新型コロナウイルス感染症拡大の取組を行っていきます。

今日の給食(1/28)


 カリカリがんもは人気の献立です。がんもどきの具のまわりにコーンフレークをまぶして揚げます。人参シリシリは沖縄の家庭料理です。沖縄に千切りする器具があります。千切りにするときに「シリシリ」と音がすることからこの名がついたそうです。人参の苦手な人も食べやすい料理です。


           ゆかりごはん、カリカリがんも、にんじんシリシリ、八彩汁、牛乳





雪が降りました!

5時間目が始まり、ふと空を見ると雪が降ってきました。そして、同時に子供たちの歓声もあちこちから聞こえてきました。 久し振りの雪に子供たちは大興奮していて、「雪をたべちゃった!」と大喜びの子供たちでした。

避難訓練(地震→火事)

  1月の避難訓練は地震が起きた想定の訓練でした。本校では、今年度から「実際の災害を想定した実践的な避難訓練」を目指し、訓練の場面想定にひと工夫を加えています。

 今回の訓練では、地震による避難が始まったところで、再度放送が入り、「この地震により、保健室から火災が発生しました。」との連絡。避難途中の子供たちは、先生方の指示により避難コースをとっさに変える必要があります。

 この訓練の目的は、子供たちには「静かに素早く避難することで、2次災害に備える。」こと、さらに教職員にも「災害の同時発生時に、臨機応変に避難方法、避難経路を変え、子供たちの安全を守る」ことです。

 今後も、「もし」の時に備えて、自然に体が反応できるような避難の姿を目指し、訓練を続けていきます。




今日の給食 (1/27)

かみかみサラダには噛みごたえのある食材が入っています。大豆、千切り大根、松前漬け用のスルメイカです。よく噛むことは歯を丈夫にするだけではなく、脳を刺激して活発にします。うど入りわかめスープのうどは国分寺で収穫したものです。うどはうど室に植え付けてから、たったの1か月で収穫できます。しかし、うど室に植え付けるまでにとても大変な農作業があります。

     グラタン、かみかみサラダ、中華ドレッシング、うど入りわかめスープ、牛乳

今日の給食(1/26)

今日は6年4組が作成した献立です。学校給食週間については、12月24日が給食が始まった日と言われ、給食記念日にしようとしましたが、冬休みになるため、一か月ずらして1月24日から1週間を『全国学校給食週間』にしました。本日お知らせしましたが、ホキのねぎ塩焼きの提供ができませんでした。申し訳ありませんでした。3月に代替品を出す予定です。

             きびごはん、りんご、そぼろ肉じゃが、にらたま汁、牛乳

2021年1月27日水曜日

今日の給食(1/25)

今日は6年3組が考えた献立です。授業では班ごとに1品ずつを作りましたが、給食ではそれぞれの班から集めて1食分にしました。今週は学校給食週間です。学校給食の大切さを改めて感じながら食べてもらいたいと思います。
ピラフ、タイ風レモンチキン、ミネストローネ、ほうれん草とコーンのソテー、牛乳


3年 総合「野菜博士になろう」(1月26日)

 3年生の総合では、「野菜博士になろう」という学習をしています。一人一人が調べたい野菜を決め、野菜を育てます。学級園の土づくりから始め、やっと苗を植えるところまで来ました。苗を植えた後は、個人で水やりをしていきます。ポイントは野菜に水をあげすぎないこと。天気をチェックしながら、大きく、おいしく育てていきます。




2021年1月26日火曜日

6年生 中学校給食の説明会

  4月から中学生になる6年生に向けて、国分寺市の中学校の栄養士さんたちが、中学校の給食について説明をしてくださいました。

 現在、小学校については「自校式」(各小学校の給食調理室で給食を調理に、配膳する。)なのですが、中学校には給食調理室がありません。そこで、一つの場所で一括して給食を作り、各中学校にお弁当形式で配食する形となっています。

 メニューについては、小学校同様、国分寺市の中学校担当の栄養士さんが、中学生の健康を第一に考えてくださいます。小学校と違うところは、ご飯と汁物は保温容器で温かい状態で配色されますが、おかずは、衛生面と水気が出てしまうことから「冷ましている」ことです。

 お弁当箱で来る給食、蓋を開ける瞬間は楽しみですね。












本日の給食(1/22)

6年生が家庭科の時間に1食分の給食献立を作る学習を行いました。実際に給食で出すことを考えて真剣に取り組んでいました。また、献立作りの大変さも分かったようです。今日から2月にかけて6年生が考えた献立が出されます。今日は6年2組の子供たちが考えた献立です。できるだけ、児童の考えた献立にしていますが、分量や食材で過不足がある場合は変更しています。
ゴロゴロひき肉カレー、キャロットゼリー、大根とカリカリじゃこのサラダ、しょうゆドレッシング、牛乳

第6回 クラブ活動(1月25日)

 第6回クラブ活動が行われました。今回はクラブ紹介に向けて、それぞれのクラブで動画を撮りました。来年の4年生にクラブ活動を知ってもらうために、クラブのいいところや普段の活動を紹介していました。




2021年1月25日月曜日

研究発表会をオンラインで行います。

 三小では、令和元年度、2年度の2年間にわたって、東京都教育委員会人権尊重教育推進校、国分寺市教育委員会研究協力校として、子供たちの人権感覚を育てる具体的な手立てについて研究を行ってきました。

 その成果を、本来であれば、研究発表会当日に研究授業を通して、大勢の先生方に向けて、育った子供たちの姿とともに発表をするのですが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、今回はオンラインでの発表といたしました。

 そこで、すでに録画してある授業のビデオ編集を進めると同時に、本日、講師の東京学芸大学教授 伊東 哲 先生と国分寺市教育委員会教育長 古屋 真宏 様をお招きして、校内で、研究発表と講師の先生の講演会を行い、録画をしました。

 2年間の研究と実践で、「私も、あなたも大好き」と思える子供たちが増えてきました。全児童がお互いを思いやり、自分を大切にする子に育っていくため、人権感覚を養う教育活動は、学校全体で今後も継続していきます。

 なお、今回録画したものは、学校関係者への限定公開です。一般公開はしておりませんので、ご了承ください。



 

2021年1月22日金曜日

小さいころから英語に親しむと!

 現在、三小では1年生から、英語専科の教員とネイティブのALTの先生による外国語の授業が行われています。1・2年生は年間10時間、3・4年生は週1時間、5・6年生は、週2時間です。

 自転車の練習のように、小さいころから親しんで、できるようになったものは、大きくなっても身に付いていて、かつ、「普通のこと」となります。同じことが、今、外国語でも起きています。

 6年生の授業で、将来の夢や就きたい職業についてスピーチをする場面があったのですが、全員の前で、6年生が一人ずつ順番に自分の夢を語っています。しかも、おどおどしたり、うつむいたりではなく、みんなの顔を見回しながら、堂々と、しかも滑らかな英語で!週に1・2時間でも、6年間では280時間の学習に取り組めます。その280時間目に近づくころには、英語を自然と口ずさめる子に近づいています。








楽しい休み時間

  今年度は、年間を通じて、20分休みと昼休みの長い休み時間は、1、2、3年生と4、5、6年生の二グループに分けて外遊びのできる時間を取っています。

 教室内では、感染症予防の観点で、友だちとなかよくおしゃべりをしたり、向き合ってトランプをしたりといった遊びができません。しかし、外では思い切り遊べます。

 追いかけっこ、鉄棒、フラフープ、ジャングルジム登り…子供たちは、場所とものがあると、何でも楽しみの道具にします。中には、先生たちも、汗をかきながら走っている姿もありました!

 思い切り遊んだ後、休み時間の終わりのチャイムが鳴ると、パッと遊びをやめて、使っていた道具を片付け、教室に戻っていく姿もよいものです。

 寒い日もありますが、元気に外を駆け回る子供たちの姿は、学校にも元気を与えてくれます。

 





           チャイムが鳴ったら、一目散にお片付け!








5年 理科 電磁石の性質

 5年生では電磁石の性質について学習しています。3年生で学習した磁石の性質や、4年生で学習した乾電池のはたらきを思い出しながら、電磁石にはどのような性質があるのか予想をたてながら学習を進めています。また、実験キットを用いて自ら電磁石をつくることで、より仕組みを理解することができました。





今日の給食(1/21)

1月からうどが旬です。うどは国分寺市の特産物です。立川市や小平市など近隣市でも栽培しており「東京うど」と呼ばれています。地下で育てるので実際に栽培の様子を見ることはできませんが、陽の光が入ると色が変わってしまうので夜中に収穫をするそうです。高級食材として全国に出荷もしています。学校給食でもたくさん出しますので、楽しみにしてください。

      わかめごはん、鯖の味噌煮、のっぺい汁、白菜とうどの煮びたし、オレンジ

2021年1月21日木曜日

3年 社会科 わたしたちの市の歩み(1月)

 今週の社会科では、私たちの市の歩みという学習で「昔の道具」について学習しています。まず、実際に使われたていた道具に触れて、使い方などについて考えました。黒電話や石臼、洗濯板などの昔の道具に、子供たちも興味津々でした。今後の社会科の学習では、保護者の皆様に、子供のころのくらしについてインタビューする予定です。どんな道具を使っていたのか、ぜひ、子供たちに伝えてください。よろしくお願いします。



新聞掲示委員会より

今回の三小新聞に「みんなのよいところをみつけよう」という記事がありました。

今年度、本校では「自分も友達も大切にできる児童の育成」をめざし、学校全体で教育活動を展開しています。一人一人の違いを認め合い、高め合える関係を築くことで豊かなかかわりが期待できます。この記事にあるように、子供たちの言葉で語り掛けるメッセージが全校に広がっていくことを願っています。

書初め展が始まりました。

1月18日(月)から書初め展が始まり、校内に一斉に子供たちの力作が並びました。今年は感染拡大防止のため、保護者や地域の皆様に子供たちの作品をご覧いただくことが出来ず、本当に残念です。しかし、子供たち同士の鑑賞は予定通り実施します。子供たちは友達の作品や違う学年の作品を足を止めて興味深そうに見入っていました。

                            1年生の作品                                          
                     
                           2年生の作品
                           3年生の作品
                           4年生の作品                          
                           5年生の作品
                           6年生の作品

今日の給食(1/20)

今日の給食は子供たちの大好きなきなこ揚げパンでした。根菜味噌シチューは旬の野菜であるごぼう、れんこん、人参、里芋がたっぷり入っています。冬にぴったりのシチューです。ご家庭でも作ってみてください。
       きなこ揚げパン、根菜みそシチュー、春雨サラダ、中華ドレッシング、牛乳

4年生 音楽の授業から

 4年生は音楽の授業でお琴の演奏にチャレンジしています。
長いお琴を運んだり、つめやお琴を乗せる台を用意したりなど、グループで協力をして準備しました。お琴の音色に興味津々の子供たちです。





折り紙

2学期に1・2年生の子供たちがお世話になった折り紙教室の講師の先生からお手紙とともにすてきな折り紙が届きました。 今年の干支である「牛のお正月飾り」と「牛の置物」です。子供たちは一枚の紙から色々な形が作れる折り紙が大好きです。可愛らしい牛の表情を見て、思わずみんな笑顔になっていました。

全校朝会(1/18)

1月18日(月)に3学期初めての全校朝会がありました。TV放送による朝会の形にもすっかり慣れた子供たちです。朝の準備を終えた子供たちは、時間になるとどの教室も静かになり、全校朝会が始まるのを待っていました。 今日の講話は「震災」についてでした。 平成7年1月17日に兵庫県南部地方で発生した阪神・淡路大震災から昨日で26年目になります。 私たちが住む地域もこのような大きな地震がいつ襲ってくるか分かりません。日頃から「自分の命は自分で守る」ことや家庭において、それぞれ家具や本棚等の転倒防止のため、固定金具や配置場所の確認などを心がけていくことが大切です。 ぜひ、ご家庭でも有事に備え、どんなことができるのか、話し合ってみてください。

                           5年生の教室の様子

5年 書初め(1月)

 書初めを行いました。今年の5年生は「早春の空」という字を書きました。書初めの練習は12月から始まり、文字の特徴を捉えてバランスに気を付けながら書く練習をしてきました。練習を重ね上達していくのと比例して、集中力も身に付いてきました。真剣な面持ちで筆を握る姿から子供たちの成長が感じられました。

2021年1月20日水曜日

今日の給食(1/19)

今日の給食は埼玉県鳩山町の郷土料理の「かてめし」と「つみっこ」でした。国分寺市は文化財を通じて「友好都市協定」を結んでいます。国分寺が建立された時の屋根瓦が鳩山町で作られたのということです。協定を結んだことで、瓦づくりの体験や文化財巡りなどを行ったりして、交流を図っています。かてめしの特徴はさつまいもを使っていることです。つみっこには小麦粉の団子が入っています。

           かてめし、豆腐団子の小松菜あんかけ、つみっこ、ミニトマト、牛乳