昨日の全校朝会では、先日行われた国分寺市平和記念行事にて活動報告をした4名のピースメッセンジャー三小の全児童にメッセージを送りました。
一人一人が見て、聞いて、感じたことを全校児童に伝えることによって、平和へのメッセージを伝えました。
また、3年生の児童がメッセージツリーに寄せたメッセージと共に、そのメッセージに込めた想いを発表しました。
昨日の全校朝会では、先日行われた国分寺市平和記念行事にて活動報告をした4名のピースメッセンジャー三小の全児童にメッセージを送りました。
一人一人が見て、聞いて、感じたことを全校児童に伝えることによって、平和へのメッセージを伝えました。
また、3年生の児童がメッセージツリーに寄せたメッセージと共に、そのメッセージに込めた想いを発表しました。
国分寺市では、毎年8月に行われる広島の平和記念式典に合わせ、市内の小中学生をピースメッセンジャーとして派遣しています。
今年度は本校より、5年生4名が参加しました。実際の被爆地の史跡を目で見て、空気を肌で感じ、語り部の方の話に耳を傾け、未来に向けて平和の大切さを伝えていくメッセンジャーです。
3日(土)に国分寺市平和記念行事が行われ、そこで、4名のメッセンジャーが、自分が感じたことを作文に綴り、発表をしました。4人とも、平和の大切さ、核兵器は絶対に使ってはいけない、今後はお互いを認め合い、争いのない世界にしたい等の決意を述べました。
別のフロアーには、3年生が一人一人したためたメッセージカードによるメッセージツリーも展示されていました。
9月1日は防災の日。今から99年前、関東大震災が1923(大正12)年9月1日11時58分頃に発生しました。その災害を忘れないため、さらに、年に1回、日本全体で防災を考えるための日です。
本校でも、大地震が起きた際の避難訓練と共に、保護者の方々に参加していただき、引き渡し訓練を行いました。
このコロナ禍で、3年間実施できていませんでしたが、今年度は、感染予防対策をしっかりと行った上で、引き渡しを行いました。
年に1回の訓練ですが、教職員、保護者の方々、そして子供たちと共に、しっかりと記憶にとどめ、災害備えていきたいと思います。
焼きおにぎりは、しょうゆと一緒に炊いたお米に、一度炒ったかつお節と塩ふき昆布を混ぜてにぎり、オーブンで焼いて仕上げます。また、昆布は、カリウムなどのミネラルがたくさん含まれていて、体の調子を整えてくれます。たくさん食べましょう。
塩昆布の焼きおにぎり 鶏肉の照り煮 根菜のきんぴら 飛鳥汁 牛乳
今日から2学期の給食が始まりました。今日はみんなが大好きなカレーライスです。
給食時間が始まる前から「早くカレーが食べたい!」という声がたくさん聞こえてきました。
フルーツ寒天のみつは、黒砂糖と三温糖を煮詰めて作りました。
カレーライス 福神漬け フルーツ寒天 牛乳
7月13日(水)に生活科の学習の一環で、トウモロコシの皮むきを行いました。
栄養士さんから、トウモロコシの栄養について教えていただき、いざ、皮剥きスタート。「結構、皮が硬いな。」「芯のところが折れないな。」と格闘しつつも、きれいに剥けると、トウモロコシを手に笑顔が溢れていました。
今回は「ピュアホワイト」という粒が白いトウモロコシでした。全校児童の分まで丁寧に剥き、給食でおいしくいただきました。
週に3回、掃除当番の6年生がプールをとてもきれいに掃除してくれています。
そのおかげで、プールサイドやシャワー、側溝までとても清潔に保つことができています。1学期のプールは無事故で終わることができました。2学期も事故なく、きれいなプールにしていきたいと思います。
総合的な学習の時間で取り組んでいる「野菜博士になろう」の一環として、実際に野菜を育てています。
梅雨も明け、野菜がたくさん収穫できるようになりました。調べたことを基に、収穫時期の野菜を見つけては声を掛け合って様子を観察しました。大切に育てた野菜を嬉しそうに収穫する姿が見られました。
7月の避難訓練は、地震発生後、避難途中に火事が発生した想定での訓練でした。
揺れがおさまり、避難を開始すると、途中で「給食室で火災が発生しました。」との放送が流れました。避難しながらも放送をしっかりと聞き、各引率者は臨機応変に避難経路を考え、安全に子供たちを避難させます。
今回は、水泳指導中の学年もありました。全員プールサイドに上がり、バディ(人数確認ができる隊形)に並び、座って安全確保をします。
全校の避難は、前回の訓練よりも約1分間早くなりました。これからも学校全体の防災、減災意識を高くもち、安全安心な学校生活を作り上げていきます。
4年生の理科では「季節と生物」の学習でツルレイシを育てています。牛乳パックに種をまき、教室で育てていましたが、大きくなってきたので学年の畑に植え替えました。夏の間に大きく育って素敵な実が収穫できる予定です。
6月から袋作りが始まりました。きんちゃく・ナップザック・手さげの中から、1つ選び製作します。事前に何を入れるか、使う場面を考え、大きさを決めました。1学期は、ポケットやししゅう、飾りなどを縫いました。完成は9月の予定です。
今までの学習を生かし、ミシン縫いやアイロンがけを行います。
ししゅうや飾りを縫います。
7月6日木曜日の1時間目に総合的な学習の時間で取り組んでいる「野さいはかせになろう」の一環として枝豆取りをしました。栄養士の先生に夏野菜の話をしていただき、調理員さんたちに手伝ってもらって一人一人枝豆取りをしました。大きな枝から枝豆を収穫するのはとても楽しかったようです。収穫したものは、その日の給食のメニューとなり、全校でおいしいくいただきました。