令和7年8月、文部科学大臣から、自殺予防に係るメッセージ「~不安や悩みがあったら話してみよう~」が公表されましたのでお知らせします。
いかなる事情であれ、子供たちが自ら命を絶つようなことはあってはなりません。
保護者の皆様におかれましては、お子様とご一緒にぜひご一読ください。よろしくお願いいたします。
文部科学省のWebページ→https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/mext_00003.html
令和7年8月、文部科学大臣から、自殺予防に係るメッセージ「~不安や悩みがあったら話してみよう~」が公表されましたのでお知らせします。
いかなる事情であれ、子供たちが自ら命を絶つようなことはあってはなりません。
保護者の皆様におかれましては、お子様とご一緒にぜひご一読ください。よろしくお願いいたします。
文部科学省のWebページ→https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/mext_00003.html
午後、第3回コミュニティ・スクール協議会を開催しました。
今回の協議事項は、(1)学校評価について (2)地域安全会議について (3)2学期の学校行事について (4)学年からCS委員への地域人材協力のお願い (5)三小地域まつりについて でした。
2学期の教育活動の充実に向け、活発な意見交換が行われました。
午後、本校の教職員を対象に「防災研修」を行いました。
講師として国分寺市総務部防災安全課の方々をお招きし、国分寺市の地域防災計画の概要や災害時の活動体制、地区防災センターとしての三小の役割等について、共通理解を行いました。
また、アクションカード(手順書)に沿った流れの確認や簡易トイレの設置体験等を行いました。
防災安全課の皆様、ありがとうございました。
午前中、本校の教職員を対象に「ICT研修」を行いました。
VTR(バーチャルトライルーム)やAIの活用、チャットGPT等の体験を行いました。
文部科学省が示している「初等中等教育段階における生成 AI の利活用に関するガイドライン(令和6年12月)」に則って、学校現場における生成 AI の利活用をする上での留意点などについて確認をしました。