2025年10月31日金曜日

10月31日(金)児童会・生徒会フォーラム

本日の午後、「誰もが幸せな未来を描くまち 人と人がつながるまち 学びが循環するまち 国分寺」に暮らすわたしたちの未来の姿を想像し、それを実現するために、わたしたちや学校全体でできることを考えることをテーマに、「令和7年度 児童会・生徒会フォーラム」がひかりプラザにて開催されました。

国分寺市立の全小・中学校から各校2名の代表児童・生徒が参加し、小学校10校は5校ずつ、二つのグループに分かれて協議を行いました。

協議会では、各校で考えてきた「わたしたちの未来の姿」を出し合い、未来の姿の実現のために自分たちができること、学校での取組などを発表し合いました。

三小の代表児童2名は、プレゼンテーションソフトを使ってスライド形式で、第三小学校の三つの視点からの取組「仲間とのつながり」「相手を思いやる心」「快適な環境」について、「各委員会での取組」や「三小合言葉」などを通して、笑顔になれたり、互いに助け合ったり、前向きになれたりしたことや、違う学年の子供たちともつながれることができたことなどを分かりやすく紹介しました。

11月は東京都の「ふれあい(いじめ防止強化)月間」です。

子供たちが互いに相手へのおもいやりの気持ちをもって認め合い、いじめのない楽しい学校生活が送れるよう引き続き指導してまいります。

6年生の代表となった2名の子供たちをはじめ、各委員会等での児童のみなさんの取組、ありがとうございました。代表の2名は、はきはきとした発表や他校への質問、その場で書記を引き受けるなど、積極的な姿勢がとても素晴らしかったです。

教育委員会あいさつ 古屋 真宏  教育長


各校代表児童の自己紹介


三小の発表の様子








協議の様子





10/31の給食

 飛鳥汁は、飛鳥時代に今の中国から伝わってきたとされている牛乳が入った汁物です。当時は貴族の間で食べられていたそうです。給食では、牛乳の代わりに豆乳を使っています。

 赤魚の磯辺揚げは新メニューです。

きびごはん 赤魚の磯辺揚げ 根菜きんぴら 飛鳥汁 牛乳

10月31日(金)バイキング給食(6の3)

  今日のバイキング給食は6の3で、通常の献立とは違うメニューでした。

バイキング給食は、各学級順番に全学級で行います。2学期は6年生から3年生まで行う予定です。(5年生は3学期に鍋給食も行う予定です)。

今年度のバイキング給食のテーマは、「給食万博!世界の料理をおいしく食べよう」です。

バイキング給食のねらいは、

・外国の食文化に触れ、食を大切にする気持ちをもつ。

・協力して楽しく会食をする。

・食事のマナーを学ぶとともに、相手に対する思いやりの気持ちを育てる。

・健康や栄養を考えていろいろなものを食事をする。

・調理員さんと食材となった生き物たちに感謝の気持ちをもって食べる。

です。

「献立」は、

主食: ジャンバラヤ(アメリカ)、クイマル・ピデ(トルコ)

主菜: 白身魚のパピヨット(フランス)、お好み焼き(日本)

副菜: サワークラウトサラダ、手作りドレッシング、付け合わせのサラダ菜・にんじん・さつまいも(ドイツ)

スープ:フォーガー(ベトナム)

デザート: 水ようかん(日本)、季節のフルーツ・マスカット

のみもの: みかんジュース、冷茶(国分寺)でした。

子供たちはたくさんの献立を目の前にして、世界の国々の料理を一つ一つを味わいながら、おいしそうに食べていました。











10月31日(金)中休み(1・2・3年生)

 中休み、1・2・3年生は校庭で元気よく遊んでいました。








10月31日(金)2年生の様子

 4校時、2の3は体育で、走の運動遊びやボール当てゲームの学習をしていました。









10月31日(金)3年生の様子

 1校時、3の4は体育で、折り返しリレーの学習をしていました。







2校時、3の2は体育で、小型ハードル走の学習をしていました。