2025年8月1日金曜日

8月1日(金)東恋ヶ窪学童保育所

今日は最高気温30℃、WBGTも「警戒」でしたので、雨が降っていない午前と午後、東恋ヶ窪学童保育所に来ている子供たちが、校庭で楽しそうに遊んでいました。

午前の様子





午後の様子










8月1日(金)プール解体工事

 今日は、プール周囲のフェンス撤去作業等が行われていました。






2025年7月31日木曜日

7月31日(木)東恋ヶ窪学童保育所

 夕方、東恋ヶ窪学童保育所に来ている子供たちが、校庭で楽しそうに遊んでいました。












7月31日(木)プール解体工事

 東京地方に熱中症警戒アラートの発表はありませんでしたが、最高気温33℃の酷暑の中、作業員の方々がプールの解体工事に伴う物置の移設やプールのフェンスの撤去等の作業を行っていました。





2025年7月30日水曜日

7月30日(水)東恋ヶ窪学童保育所

 夕方、東恋ヶ窪学童保育所に来ている子供たちが、校庭で楽しそうに遊んでいました。





7月30日(水)校内掲示物の紹介

 困難度から西校舎への通路には、クラブや委員会の活動状況を紹介した掲示物があります。



正面玄関前の夏を感じる掲示板です。



7月30日(水)プール解体工事

 東京地方に熱中症警戒アラートの発表はありませんでしたが、最高気温35℃の猛暑の中、プールの解体工事に伴う物置の移設作業が行われていました。






2025年7月29日火曜日

7月29日(火)国分寺地区連絡協議会(四者協)

 午後、本多公民館にて「令和7年度国分寺地区連絡協議会」が開催されました。

「地域が再びつながるために」~学校を支えるための地域づくり~ というテーマについて、国分寺市役所、東京都小平児童相談所、国分寺市子ども家庭支援センター、国分寺市教育委員会、国分寺市民生委員・児童委員協議会、国分寺市立小・中学校、市内の幼稚園・保育園、児童館等の皆様が一堂に会して協議や情報交換、連絡等を行いました。

各コミュニティスクールの取組や地域での協働活動など、それぞれの立場からの紹介や報告があり、共有することができました。また、今後、各関係諸機関との連携の視点を得ることもできました。

ありがとうございました。



2025年7月28日月曜日

2025年7月25日金曜日

7月25日(金)プール解体工事

 猛暑日で暑い中、仮囲いの設置工事が行われていました。




2025年7月24日木曜日

7月24日(木)プール解体工事

 連日、猛暑続きですが、作業員の方々は安全に気を付け、プールの解体工事を進めていました。






2025年7月23日水曜日

7月23日(水)プール解体工事

 プールの解体工事現場には鉄板が敷かれ、仮囲いや足場のための資材が搬入されていました。




2025年7月22日火曜日

7月22日(火)特別支援教育研修

 午前中、本校の特別支援教室「こすもす教室」の巡回指導教員を講師とし、特別支援教育の基本的な考え方やこすもす教室の活動ついての学びを深めました。

研修会の後半は、実際にこすもす教室で行っている様々な活動を4つのグループに分かれて体験しました。

各グループからは楽しそうな声が聞こえてきて、こすもす教室のよさや魅力を味わうことができました。

こすもす教室から戻ってくる笑顔で満足気な子供たちの表情と重なって見えました。