国分寺三小 ニュース
ラベル
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
お知らせ
クラブ活動
こすもす教室
コミュニティ・スクール
委員会活動
学校運営協議会
学校生活の一コマ
環境、施設・設備
給食
教職員研修
行事
国分寺学
自然
社会教育
小中連携教育
全校
地域
登下校
【国分寺市立第三小学校の最新情報と緊急連絡を掲載しています。】
2013年11月22日金曜日
これから連合音楽会です(11月22日)
5年生は、これから連合音楽会のため多摩社会教育会館へ出かけます。国分寺市の小学校10校のうち、午前に5校、午後に5校が集まって、これまで学習や練習してきた合奏、合奏の発表会を行います。
三小は午後の部で、合唱「さくらさくら」、合奏「風林火山」、を歌い、演奏します。児童のみの発表会なので入場はできませんが、どうぞ、皆様、成功を応援していただければ幸いです。
さて、写真は、昨日(11月21日(木))学校のみんなに向けて、5年生が連合音楽会で合唱・合奏する曲を披露した集会、「連合音楽会集会」の様子です。
<合唱「さくらさくら」>
<合奏「風林火山」>
2013年11月21日木曜日
社会科見学6年(11月19日)
6年生は、11月19日(火)に社会科見学に行ってきました。行先は、国会議事堂、昭和館、最高裁判所の3ヶ所でした。
国会議事堂では、衆議院本会場を観覧席から見学し、本会議場で行われる国会のしくみについて学習しました。
昭和館では、インストラクターの説明とともに昭和時代の様子をパネルや貴重品等から学習しました。
最高裁判所では、年1,2回しか使用されないという大法廷で、最高裁判所という建物についての説明を受け、裁判のしくみや公平さについて学習しました。
子供たちは、どの見学場所でも多くのことを吸収しようと真剣に話を聞き、見学をしていました。
<昭和館の見学>
<写真左:国会議事堂遠景 写真右:最高裁判所(大法廷)>
2013年11月20日水曜日
放射線に関する指導(11月19日)
朝の時間を中心に放射線に関する指導を行いました。以下が各学年のねらいです。各学年の子供たちが正しく放射線を理解していけるよう学習を進めました。
<1・2年生>
「放射線の概要や生活の中で放射線に気を付けることを知る。」
<3・4年生>
「放射線の性質や測定方法、放射線から身を守るために自分がどのように行動すればよいかを知る。」
<5・6年生>
「放射線が私たちの生活の中で利用されていること、これからの生活で放射線から自分の身の守り方について知る。」
2013年11月18日月曜日
3年福祉体験学習(11月14日)
3年生は総合的な学習の時間で福祉をテーマに学習を進めています。11月14日(木)には、市の聴覚障害者協会や手話サークルの皆様をお招きして、体験学習を行いました。手話サークルの方を通じて、聴覚障害者の方とお話やゲームをしたり、手話を使って歌を歌ったりしながら交流しました。また、手話という聴覚障害者の方と交流する方法に興味をもったようで子供たちは、次から次へと言葉を手話で覚えていました。今後は、様々な人々と交流をしようという意欲を大切に福祉体験学習で体験したことをまとめていきます。
<聴覚障害者協会の方とジェスチャーゲームをして交流を図る子供たち>
<手話サークルの方々に手話を教わる子供たち>
2013年11月15日金曜日
電気安全教室(11月7日、12日)<学校公開⑤>
11月7日(木)、12日(火)、関東電気保安協会の方をお招きし、5年生が電気安全教室を開きました。
コンセントのコードを引っ張って抜くと、コードの中に入っている導線が少しずつ切れて発火してしまうので根元を持って抜かないといけない等、電気の安全な使い方を学習しました。
また、電気の安全な使い方を学習した後には、クリップモーターを制作することで子供たちは電磁石や電気のはたらき等への関心を高めました。
<電気の安全な使い方のビデオ視聴>
<クリップモーターの制作>
2013年11月12日火曜日
夢に向かって(10~11月) <学校公開④>
6年生は、総合的な学習の時間に「夢に向かって」という自分を見つめる学習を行っています。これまでに各分野の専門家と呼ばれる方をお招きして、その方々の夢や生き方を学びました。今は、これらの話を振り返りながら、自分の夢、また、自分の夢を叶えるためにどうすべきかと考えをまとめているところです。
写真は、専門家にご来校いただいた授業の様子です。
<写真左:獣医師(動物病院長)
写真右:トリマー(動物病院看護師)>
<写真左:元脳外科医(パレスチナにおいて医術指導を行う。)
写真右:元サッカー国際審判員(現在は、審判員の育成をしている。)>
2013年11月11日月曜日
学校公開③(11月9日)
11月9日(土)の学校公開には、多くの皆様方にご来校・ご参観いただきました。ありがとうございました。
<おもちゃまつりにようこそ>
1,2年生は、3,4時間目を使って、体育館で「おもちゃまつりへようこそ」の学習を行いました。2年生は、1年生に自分たちがおすすめするおもちゃの作り方を順序良く説明します。その後、1年生がおもちゃを作るのを手伝ってあげたり、一緒に遊んであげたりしました。さすが2年生です。立派に1年生のお世話をすることができました。
<租税教室>
6年生は、税理士の方々から税金について学ぶ、「租税教室」を行いました。税金の種類や税金は誰が決めているのか等、税金の意義やしくみについて学習しました。税金に関する三択クイズ、ビデオ視聴、税金で建てられる建物を考える等、税理士の方々の授業は工夫されており、楽しく学習を進めることができました。特に、1億円分のお札の束のレプリカを目にした子供たちは、何度も見てみたい、触ってみたいと興味いっぱいでした。
2013年11月9日土曜日
セーフティ教室(11月8日) -学校公開②-
学校公開2日目の11月8日(金)は、セーフティ教室を開催しました。
4年~6年生は、フューチャーアーキテクトから講師をお招きし、情報モラルについて学習しました。特にインターネットに接続できる機器(パソコン、携帯電話、スマートフォン、ゲーム機等)は、すべてが世界とつながっており、自分の発言や個人情報に気を付けないと犯罪に巻き込まれるということを学びました。
1~3年生は、不審者や不審電話の対応について、小金井警察署の方々をお招きして学習しました。「いかのおすし」(「いか」:いかない 「の」:のらない 「お」:大声で叫ぶ 「す」:すぐ逃げる 「し」:知らせる)を守ることが自分の身の安全を守ることであることを学びました。
放課後の「地域との交流会」では、学校・保護者・地域・警察の四者での話し合いをもち、現在の犯罪等について学びました。警察の方からは、最近はスマートフォンによる犯罪や被害が多く目立つという話がありました。
<4~6年生> <1~3年生>
<1~3年生> <地域との交流会>
2013年11月8日金曜日
学校公開1日目(11月7日)
11月7日(木)~9日(土)、11日(月)~12日(火)は、学校公開日となっております。ぜひ、多くの皆様のご参観をお待ちしております。
さて、1日目の7日(木)には、多くの学年が専門家の皆様をお招きした授業を行いました。一部ではありますが、授業の様子をご紹介します。
<タンバリン集会>
図書ボランティアのタンバリンの皆様に集会で読み聞かせをしていただきました。『しまうまのしゃっくり』というお話で、しまうまくんが仲間の動物たちのやさしさにふれ、仲良くなれたというお話でした。
<福祉体験学習>
3年生は、社会福祉協議会のご協力を得て、盲導犬と暮らしている方やブランドテニス協会の方をお招きした授業を行いました。子供たちは、盲導犬についての質問をしたり、ブラインドテニスを実際に体験したりして福祉について理解を深めました。
<薬物乱用防止教室>
6年生は、小金井警察署の皆様に薬物の使用禁止についての指導をしていただきました。キャラバンカーも来校し、薬物のサンプル等も見せていただきました。
2013年11月5日火曜日
薬物乱用防止教育(10月29日)
10月29日(木)の朝の時間を中心に1~5年生までが、薬物についての学習をしました。三小では、年1回、発達段階に応じて、正しく薬が使えるよう指導をしています。
1年生・・・くすりってなんだろう
2年生・・・くすりはきまりを守って使おう
3年生・・・くすりのはたらき
4年生・・・くすりを正しく使おう(くすりをきまりを守って使う)
5年生・・・くすりを正しく使おう(くすりの主作用、副作用、相互作用など)
※ なお、6年生は、11月7日(木)に警察署の方をゲストティーチャーとしてお呼びして、薬物乱用防止教室を行います。
<2年生:薬にはいろいろないろいろな種類があり、どのような時にどんな薬を使うのかを学習しました。>
<3年生:薬にはどんなはたらきがあるのかを知り、薬は自然治癒力を助けてくれるものだということを学びました。>
2013年11月1日金曜日
三小人権週間(10月28日~11月1日)
三小では、今週を「三小人権週間」として、人権尊重にかかわる授業を計画し、実施しています。子供たちの思いやりの心などをより高め、育てています。「三小人権週間」の授業の様子をいくつか紹介します。
<↓6年4組「言葉のおくりもの」という読み物から友情について学習しました。>
<5年2組 東京都道徳教材集の読み物を使って、人権について学習しました。↑>
<↓5年1組 映像資料を使い、世界の子供たちの生活を知り、人権を考えました。>
<6年3組 現代の情報機器、情報通信網の様子から人権について考えました。↑>
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)